
ご好評につき、2025年8月31日までアーカイブ配信中です。
下記フォームからご登録いただいた方には視聴URLをご案内しております。
今年で3回目となるアルムナイ・カンファレンス2025では、人的資本経営、新規事業開発、人材開発といった領域の専門家の方々をお招きし、再雇用に留まらないアルムナイネットワークからの価値創造について多角的に掘り下げていきます。また、これまで金融、商社、IT/コンサルティング業界などを中心に構築が進んできたアルムナイネットワークが建設・不動産・エネルギーといった業界に広がりを見せている動向を、実際の事例に即してご紹介いたします。アルムナイネットワークの潜在的な力を開花させ、組織の持続的な成長と新たな価値創造に繋げるためのヒントが満載のアルムナイ・カンファレンス2025に、ぜひご参加ください。
10:00-10:40
アルムナイの多面的価値〜退職で終わらない関係性から価値を創出するステップ〜
本講演では人的資本、社会関係資本としてのアルムナイのもつ多面的価値をタレントプール採用との違いもふまえて解説します。新たな業界へと広がりを見せるアルムナイネットワークの運営ポイントとその潜在的な価値を最大限に引き出す展望を拓きます。

實重遊
株式会社ハッカズーク執行役員
アルムナイカンパニーCOO
《参加者アンケート》
- 〈法人サービス 部長/課長層〉アルムナイネットワークの構築について考えていたところで、ただ構築するだけでなく、そのステップが大事なんだと気づかされました。新しい気づきもあり、どのように構築していくかある程度イメージもできたので、非常に良いセミナーでした。
- 〈金融 部長/課長層〉人材不足+経験者という観点でアルムナイ採用の必要性を感じ始めている。
- 〈製造 部長/課長層〉「辞め方」「辞めさせ方」で全く変わる、が響きました。当社も各層の退職や中途採用がこの数年は非常に多いと思いますが、ツギハギになりつつある部署もあります。今後はアルムナイは検討しなければならない重要事項と思います。
10:00-10:40
11:00-11:40
「人」の力を最大化する!人的資本経営とアルムナイの未来図
累計国内外約5,000の人的資本開示情報を分析した「人的資本経営専門家」田中弦氏をお招きし、人的資本経営におけるアルムナイネットワークの戦略的意義と実践内容を解説します。田中氏の豊富な経験を基に、貴社の人事戦略を加速させ、採用や育成、新規事業創出に繋がる具体的な価値創造の道筋を示します。

田中弦 氏
Unipos株式会社
代表取締役会長
《参加者アンケート》
- 〈製造 リーダー層〉アルムナイの意義や有用性について、深く学びを得ることができました。特に「「人」の力を最大化する!人の資本経営とアルムナイの未来図」セッションにおいては、同業他社の成功事例を知ることができ、事業の有り方の変化を目指しており、アルムナイを有効活用されている点に感銘を受けました。
- 〈法人サービス 一般〉人的資本経営にアルムナイを最も近しい多様性の確保に活用する戦略は斬新的なアイデアだが納得感が大きい。アルムナイとの新規事業共創も雇い入れるアルムナイの可能性により託せるかどうかが変わってくる。新しい判断になるので、戦国武将と同じ勝ち抜くためのセンスと思考が必要。より高度な思考を繰り返す必要性があると感じた。人事部に任せられないこと。
- 〈法人サービス 役員層〉以前から一度お話を伺いたかった田中弦氏の講演だったので、拝聴しました。アルムナイを「最も近しい多様性の確保」とおっしゃっていたのが、まさしく腹落ちでした。ありがとうございました。
11:00-11:40
13:00-13:40
新規事業を生み出す人と組織のつくり方:アルムナイとの共創による新たな可能性
新規事業の推進には『創る人』『支える人』『育てる組織』の三位一体改革が必要で、経営者と人事にこそイノベーティブな挑戦が求められています。本講演では、研究知見と実践事例から導かれた「新規事業を生み出す人材と組織の特徴」を紐解き、アルムナイを巻き込んだ新規事業開発の新たな可能性を模索します。

立教大学経営学部
准教授
《参加者アンケート》
- 〈広告・情報通信 リーダー層〉人事・採用の面からでなく、新規事業においてアルムナイがどのようにかかわるのかを知りたく視聴しました。それだけでなく、それぞれの役割において必要なことや風土についてなど非常に学びの多いセッションでした。
- 〈法人サービス 一般〉志向(業績志向と学習志向)によって、新規事業の業績が変わるというのはその通りだと思いましたし、大変面白かったです。
- 〈法人サービス 役員層〉新規事業を担当することが多かったのでその反省として、既存事業に対する向き合い方を間違えていたことが多かったと反省しつつ講義を拝聴致しました。有難うございました。
13:00-13:40
14:00-14:40
DXの現在地とアルムナイを交えたリスキリング
多くの日本企業がDX人材育成に取り組んでいますが、実効性に課題があります。鍵は実践的な経験と、自社文化理解に基づく異質な視点の融合です。本講演では、日本企業のDXの現在地とアルムナイを交えたリスキリング/デジタル人材育成の効用を解説します。

岩本隆 氏
慶應義塾大学大学院
経営管理研究科講師
山形大学客員教授
《参加者アンケート》
- 〈金融 リーダー層〉アルムナイを活用したDXのイメージが掴めた。DX推進人材の確保に対する課題は自社においても同様であったため、参考になりました。
- 〈製造 部長/課長層〉どのセッションも業務に何らかの関係があり、とても参考になりました。特に、「DXの現在地とアルムナイを交えたリスキリング」は、考えさせられることが多かったです。
- 〈卸 部長/課長層〉DXの観点から人材確保の必要性やアルムナイの有用性が理解でき勉強になりました。
14:00-14:40
10:00-10:40
なぜ今、アルムナイとの関係構築を開始したのか?〜新たな業界へ広がる背景・展望を深掘り〜
人材獲得競争が激化する中、アルムナイネットワークの構築は、再雇用を初め、事業連携など企業価値向上に繋がる多様な可能性を秘めています。建設・不動産などアルムナイとの繋がりが今まであまりなかった業界の企業が語る、アルムナイとの関係構築への着眼点や今後の展望を通じ、自社での導入を考えるヒントを提供します。

比治雅裕 氏
株式会社コスモスイニシア
経営管理本部 経営企画部 総合企画課
課長


長谷川潤 氏
株式会社JTB
人事企画チーム
人事企画担当マネージャー
《参加者アンケート》
- 〈広告・情報通信 部長/課長層〉社内でアルムナイ、OBOGとのつながりを重要視されていることがうかがえ、課題感や可能性について人事や幹部層と継続的に対話する意義を感じました。
- 〈製造 一般〉アルムナイネットワークを始めたばかりですので、同じく2月より開始したばかりの2社様から様々なお話を聴くことができ、大変参考になりました。
- 〈法人サービス 一般〉情報発信だけでなく、退職者からの情報発信や勤務されていた時とは違う部署で戻ってきて活躍をしている事例が印象的でした。
10:00-10:40
11:00-11:40
採用難を突破するカギ!アルムナイ採用最前線
専門人材の採用難を突破する一手として注目される「アルムナイ採用」。顕著な成果を上げている2社を迎え、アルムナイ採用に成功に向けた効果的なコミュニケーション、制度設計など成功の秘訣を徹底解剖します。激化する採用競争下、新たな人材戦略としてアルムナイ採用を検討中の人事採用担当者様必見のセッションです。

宮中貴央 氏
日本生命保険相互会社
人事部キャリア採用推進G
課長代理


松井友明 氏
日本ビジネスシステムズ株式会社
HR戦略本部採用センター
センター長

《参加者アンケート》
- 〈消費者サービス リーダー層〉日本生命さんの実績の多さに驚きました。2社の具体的なアルムナイの取り組みを聞くことができ、自社のアルムナイ構築のヒントになりました。
- 〈建設・不動産 リーダー層〉アルムナイについて、人事部だけでなく現役社員も巻き込んだ活動が重要であるというお話が参考になりました
- 〈製造 一般〉アルムナイ運用について、社内へのメッセージも大切だと再認識しました。
11:00-11:40
13:00-13:40
採用だけに限らない!
アルムナイとの繋がりによって生まれる事業創造の可能性に迫る
アルムナイとの繋がりによって生まれる事業創造の可能性に迫る
アルムナイネットワークを通じた事業アイデア創出や共同プロジェクト推進などのビジネス連携、協業の可能性について、本セッションでは、フォーカスしていきます。採用に限らない、アルムナイとの関係構築によって生まれる新たな価値に着目し、事業成長への貢献を考える機会を提供します。

本田慎二郎 氏
パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
経営戦略部 経営管理課
エキスパート


大西永晃 氏
株式会社りそなホールディングス
人財サービス部
担当マネージャー

《参加者アンケート》
- 〈教育・学習支援 一般〉現在、退職した人向けではないですが、当社プログラムの卒業生ネットワーク構築を検討しているため、アルムナイの立ち上げ背景・目的・巻き込み方・今後の展望についてお話がきけ、よりイメージを持つことができました。ありがとうございました。
- 〈建設・不動産 リーダー層〉本日の事例紹介で、アルムナイネットワークの運営にはアルムナイや社内有志の協力者を巻き込むことが大切だと再認識しました。
- 〈広告・情報通信 部長/課長層〉再入社を前提に体制を考えていては成功しないなと感じました。退職した人といかにつながって、所属していた企業とのつながる価値をどう提供していくかを今後検討していく必要があると感じました。
13:00-13:40
14:00-14:40
人的資本経営における”退職”とアルムナイネットワーク
エーザイ株式会社執行役チーフHRオフィサーの真坂 晃之氏をお招きし、退職を単なる人材流出ではなく、企業価値を高める社外人的資本と捉える視点を提供いたします。人的資本の情報開示が求められる今、アルムナイとの関係構築が企業価値向上に不可欠な理由を明確にし、新たな人事戦略の方向性を示唆します。

真坂晃之 氏
エーザイ株式会社
執行役チーフHRオフィサー 兼
コーポレートコミュニケーション担当

《参加者アンケート》
- 〈法人サービス 役員層〉お話に感動致しました。私が途中退職した会社は、アルムナイを積極的に採用しようとしていますが、アルムナイと社員との相互理解をどう深めるか、外部の生の声を教えて貰えるアルムナイとの関係をどう作っていくか、など未だ未だ「人的資本」として重用するには至っていないことが理解出来ました。一アルムナイとして積極的にアプローチを掛けなければ、と考えた次第です。
- 〈建設・不動産 リーダー層〉エーザイさんのHuman Capital Reportの取り組みに感銘を受けました。「まず出すことで対話が生まれ、そこから施策につながっていった」という振り返りが印象的でした。
- 〈製造 部長/課長層〉エーザイさんのお話は同業のお話であり非常に勉強になりました。臆さず隠さず開示する企業姿勢は素晴らしいと思いました。
14:00-14:40
15:00-15:40
再入社者が語る、再び戻りたくなる会社の特徴と再入社に至るまでのリアル
本セッションでは再入社を果たした方々をお招きし、再入社に至るまでのリアルな体験談を語ります。「なぜ再び戻る決断をしたのか?」「退職前後のギャップは?」「他社経験を経て感じた自社の魅力は?」などのインサイトを共有。再入社者の視点から企業の魅力や改善点など、今後の採用戦略に活きる新たな視点を探ります。

堺正範 氏
日本オラクル株式会社
インダストリーコンサルティング第二事業本部 ソーシャルインフラカスタマー本部
インダストリーコンサルティング第二事業本部 ソーシャルインフラカスタマー本部
ソーシャルインフラカスタマー第二部
部長


長谷川宏樹 氏
株式会社横浜銀行
事務サービス部
事務リスク管理グループ
グループ長


山下翔 氏
MS&ADシステムズ株式会社
デジタルシステム部
デジタルシステム部
デジタルソリューションG
プランナー

《参加者アンケート》
- 〈金融 リーダー層〉再入社者の生のお話し大変参考になりました。どちらかというとネガティブな印象を持っていたのですが、出た先で学んだスキルもしっかりと発揮できるとお互いにとって大変winwinな関係になるんだと感じました。
- 〈広告・情報通信 リーダー層〉全体として、様々な視点からアルムナイについて学ぶことができ、大変勉強になりました。特に、「再入社者が語る、再び戻りたくなる会社の特徴と再入社に至るまでのリアル」では、実際に再入社された方がどういった心情で再入社されたかや、再入社した際の周りの方の反応など、リアルな情報を知ることができ参考になりました。
- 〈広告・情報通信 部長/課長層〉エーザイ様のお取組みと最後の【再入社者が語る、再び戻りたくなる~】は登壇者の本音が沢山うかがえてよかったです。給与交渉の話なども素の部分が垣間見えて通常のセミナーではなかなか聞けない話でした。また、この2セッションはモデレーターの方の進行がとても素晴らしかったと思いました。
15:00-15:40
お問い合わせ先:アルムナイ・カンファレンス事務局
marketing@hackazouk.com
後援

メディア協力

